ちょうど御柱ぐらいの頃からねかせていた木から
しいたけが出てきた。
寒さのせいか実割れしていますが
今度試食してみたいと思います。

畑を覗いたらネギがはえてきました。
ネギってどうやってつくるの?
苗?それとも種?
はっきり言って色々なもの食べているけど、
つくり方まではわかっていない。
つくっている人はやっぱり凄いね。
ご無沙汰しました。
今日から新しい生活が始まります。
だけどあまりにも壁が汚いので自分で水性ペンキの白を塗ることにしました。
塗料がなかなか塗りづらくて困った・・・
家は自分で作るもの。
そう自分は考えています。
これから汚くても味や思いのある空間づくりをを目指して行きたい。
はい!と言うことで今年と言うか今日から田舎暮らし日記を
本格的にはじめる?はじめない?
になりました!?
園主の松本です。
みんなこのスーパーオリジナルブログのおかげです。
ごっっあんです。
このコンテンツ?
は不定期に自然や畑とのことを自分でも勉強しつつ、
婆ちゃんや愉快な仲間と一緒に発信していきたいと思います。
今日は第一回 松本木材 農園?より
雪を溶かすための土はねの様子です。
*雪の上のちょっと黒っぽいのが土
青空最高!
隣の小布施町では今日までが安市だそうです。
昨日は雨の中でしたが、凄い盛り上がりようでした。
高山村では今日各地区で達磨や、
しめ縄の焚き上げどんど焼が行なわれます。
どの地区も準備万端でしたよ。
年の瀬なのに仕事納めができません・・・
明日もあります。
事務所の掃除しなくちゃ。
カタログの整理もしなくちゃ・・・
事務所で婆ちゃんがハイモを剥いていました。
どこから採ってきたのかと聞いたら、
雪の下に隠してあるのだそうです。
米のもみ殻(もみ殻だよなぁ??)
と一緒に隠すんだそうです。
もう少しこういった生活の知恵を学ばないといけないなぁ?
と思う一日でした。
皆様寒くなりましたがお体の方は大丈夫ですか?
先日毎年恒例の渋柿をうちの御婆ちゃんがむいていました。
今年もまた寒い季節が来るのだな?
そして一年間あっという間だったな?と改めて思いました。
おっと!手にはシップですね。
昔からずーっと苦労をしていたような気がします。
たまにはゆっくり家族旅行でもプレゼントして
のんびりしてもらいたいですね。
寒い季節になりますが外仕事もがんばっていきましょう!