松本木材トップページ | 会社概要 | FAQ | お問い合わせ

 

 私たちのこだわり

信州には、住まいをつくるのに十分な森林資源がありながら、熱帯雨林などの輸入材が大半を占めてきました。その結果、伐採期を過ぎた生産林が過剰になり、このまま放置しておくと自然死する危険性もあります。生産林は計画的に植林・伐採することで、自然を破壊せずに供給することができます。食べ物と同じように、木も育った土地の気候風土などによって性質が違います。私は一番家づくりに適しているのは国産の木、それも近くの山で取れた「地木」だと思います。これからは地域材を積極的に利用し、地域を知る職人と共に森林資源の保全を図りながら技を磨き、地域環境と共生する家づくりを進めていきます。

私たちは信州の木を生かし地域職人の技を生かす『地域循環型』の家作りを目指します 

信州には、住まいをつくるのに十分な森林資源がありながら、熱帯雨林などの輸入材が大半を占めてきました。その結果、伐採期を過ぎた生産林が過剰になり、このまま放置しておくと自然死する危険性もあります。生産林は計画的に植林・伐採することで、自然を破壊せずに供給することができます。食べ物と同じように、木も育った土地の気候風土などによって性質が違います。私は一番家づくりに適しているのは国産の木、それも近くの山で取れた「地木」だと思います。これからは地域材を積極的に利用し、地域を知る職人と共に森林資源の保全を図りながら技を磨き、地域環境と共生する家づくりを進めていきます。

かつて日本の家は、地域の森林で育った木を使い、地域の風土、環境を考慮し自然と一体感のある住文化を職人の手によって築き上げてきました。世界一の寿命を誇った日本の木造建築物は、いつからか工業化住宅に姿を変えてしまいました。私たちは、住宅のプロとしてそして地域住民の一人として現在の家づくりを根本から見直し、かつての優れた日本の家の「地域循環型」思想に基づいた人と自然にやさしい家づくりを復活させたいと考えています。 

人と自然にやさしい家作り

かつて日本の家は、地域の森林で育った木を使い、地域の風土、環境を考慮し自然と一体感のある住文化を職人の手によって築き上げてきました。世界一の寿命を誇った日本の木造建築物は、いつからか工業化住宅に姿を変えてしまいました。私たちは、住宅のプロとしてそして地域住民の一人として現在の家づくりを根本から見直し、かつての優れた日本の家の「地域循環型」思想に基づいた人と自然にやさしい家づくりを復活させたいと考えています。

かつて日本の家は、地域の森林で育った木を使い、地域の風土、環境を考慮し自然と一体感のある住文化を職人の手によって築き上げてきました。世界一の寿命を誇った日本の木造建築物は、いつからか工業化住宅に姿を変えてしまいました。私たちは、住宅のプロとしてそして地域住民の一人として現在の家づくりを根本から見直し、かつての優れた日本の家の「地域循環型」思想に基づいた人と自然にやさしい家づくりを復活させたいと考えています。

年間一棟限定住宅

1、本当にいい家を作りたいから自分以外の人に現場の管理を任せません。
2、本当にいい家を作りたいからその骨組みとなる材料は地元の山と相談します。
3、本当にいい家を作りたいから四季にあった工程を組みます。
4、本当にいい家を作りたいから自然から生まれる材料で作ります。
5、本当にいい家を作りたいからお客さんといっぱい話をします。
6、本当にいい家を作りたいからメンテナンスをしっかりやります。
7、本当にいい家を作りたいから適正な価格に取り組みます。

新月の木

木について

新月の木
地球上の生物は、月の満ち欠け(朔望)の周期に合わせ自分の体内のリズムを作り出している例が多く見られます。例えば、人や象の平均妊娠期間は朔望周期の整数倍、ウミガメや珊瑚は満月の夜に産卵することが多いなど様々なものがあります。このことは、月が及ぼす引力が原因であるといわれています。樹木においても、新月の時期と満月の時期では含まれる物質の量に違いがあることが科学的に証明されつつあります。新月の時期は、満月の時期に比べ成長するための養分が少なく、新月の時期に伐採した樹木は満月の時期に伐採した樹木よりも腐りにくくて、木材利用に適しているということです。このことは、日本やヨーロッパでは古くから言い伝えられています。この新月の時期(下弦の月~新月)に伐採した木材が新月材です。

現在、一般に新月伐採といわれるものは、北欧のエルビン・トーマ氏の方法にのっとった冬の新月期に行われる伐採が正式なものです。しかし、北欧と日本では気候も異なりますし、樹木の種類も異なります。そこで、私どもは木が最も水分を吸い上げなくなる10月から1月の間がベスト!!と考えています。


・木の含水率が下がっている為、葉枯らし効果で木が早く乾燥します。
・木に含まれるデンプンの含有率が最も少なくなる時期で虫による害から守る事が出来ます。


木材の含水率が元々低ければ、天然乾燥の時間も短縮する事が出来ます。葉枯らし(3ヶ月以上)+天然乾燥(6ヶ月)の処理を行うことで木材の含水率を落とし、短期間で住宅材料として使用が可能です。通常の生原木(葉枯らししていない木)は人工乾燥処理でもしない限り実現は不可能です。

*乾燥方法について私どもは、木材は自然に乾燥させるのがもっとも理想的。と考えます。それは木に与えるストレスがなく色艶がまったく違うからです。 

■「新月」とは■
月は 29.5 日で地球を周回する。月が太陽と同じ方向にあるため、地球から見ると、太陽光が当たらず、真っ暗な影の側しか見えない状態。陰暦で、月の第1日。この後少しずつ右側が大きくなり、右半分が輝く「上弦の月」を経て「満月の月」へ移行。今度は、少しずつ右側が欠けて左半分が輝く「下弦の月」を経て新月に戻る 。

■新月の木の知識■
冬季の、満月が欠け始めてから新月に至るまでの約二週間に伐採された木を『新月の木』、反対に新月から満月に向かう時期に伐採された木を『満月の木』と総称している。この二週間の内、さらに適切な伐採時期が目下進行中の実験から特定できると期待される。『新月の木』の特性としてカビが生えにくい、虫がつきにくい、割れにくい等があげられている。(エルヴィン・トーマ著「木とつきあう知恵」より)

トレーサビリティー

材木が木材センターやホームセンターに並んでいるのを見ると、切り身魚のことが思い浮かびます。どこで育って・何時伐採され・どのように加工されたのか、それにどんな人間が関わっているのか?建材の安全性が判り価格の仕組み が分るように、木の育っている山に入ってユーザーにじかに原木を見ていただき、伐採・製材の過程を経たものがそのまま手元に届く仕組み作り、木材製材屋だから中間マージンをなくした価格の木を提供できるようにしました。
地産地消

(母の木(母樹)と永代木)
母樹とは苗木を作る際に種子を採取する樹木のことを言います。成長・素性の良い樹木を母樹とします。吉野地方では母樹はスギの場合 60 ~ 70 年生、ヒノキの場合 40 ~ 50 年生が最も良いといわれています。この母樹は苗の性質の多くを決定するためとても大切です。永代木とは山林中の最優良木(最も太い木)のことで樹冠、樹幹共に均整がとれ、直通で生育力の盛んな木のことです。

木材の流通と現状

現在木造住宅の80%が輸入材です。輸入材は防腐剤を散布され日本に入ってきます。住宅1件に占める木材の費用はわずか10%程度ですが、 輸入材と国産材の価格差は建築費の1 % 程度です。外材は薬漬け , 本当にそれでよいのでしょうか。現在日本の山には戦後植えた杉や桧が育ってきていますが、輸入材に押されて間伐など手が行き届かないため、建築の材料としては使えないと聞きます。しかし、使えないではなく、使おうとしてないのでは?

自然の中に生きたものは、長い歳月を経てその地域の環境に合わせ生き延びてきています。風土に合った何らかの仕組みが木の細胞に刻みこまれていると考えてよいでしょう。その地域の材は、その地域の湿度や温度にあった素材を得ることができれば、呼吸をするのではないか。 呼吸をしなくても、狂いが少ないのでないかと考えられます。
~地域材を使う木~

自然の中に生きたものは、長い歳月を経てその地域の環境に合わせ生き延びてきています。風土に合った何らかの仕組みが木の細胞に刻みこまれていると考えてよいでしょう。その地域の材は、その地域の湿度や温度にあった素材を得ることができれば、呼吸をするのではないか。 呼吸をしなくても、狂いが少ないのでないかと考えられます。
しかし地域材を使いさえすればよいのかというとそうではありません。 外材に負けない品質管理された安定した材料の生産が必要です。伝統的に行われている方法を現代の技術に取り込むことが必要です。
 

■外産材と国産材の違い■
遠く離れた外国の木材が、気候風土の違う日本に適合するわけがありません。しかも、輸入材は全て薬品で消毒されるので、人間の体に良いわけがありません。
建主が住んでいる近くの山で育った木を使って家を建てることが一番大事です。

本来の木が持つ特性を十分に引き出して、無添加の素材である県産材・新月材を適材適所に使用して行く事が、人と家の両方が健やかな時を過ごして行くために一番有効な方法です。

私たちは、消費者の皆様に「木」についての正しい情報を提供し、国産材・県産材の十分な知識を持っていただく努力をしていかなければならないと考えています。

お問合せはこちら