松本木材トップページ | 会社概要 | FAQ | お問い合わせ

ブログ

2007/7/
12345678910111213141516171819202122232425262728293031
アーカイブ

blog.rdf

2007年7月9日
外構工事

夏風邪をひき二週間ぐらい治るのにかかった松本です。
本当に皆さんも気をつけてください・・・

この日は古民家の再生工事をさせていただいている現場で
トラブルが発生!
湧き水や井戸やらでついに家の中でまで水が沸いてしまいました。
このままでは進まずどんな処理をしたかというと
一箇所穴を深く掘り水中ポンプかけっぱなし
+井戸の水位をもう一台の水中ポンプで下げ
湧き水をU字溝やマスで処理しました。
見事施工もうまく行き家の中では水が沸かなくなり、
グチャグチャになった土も入れ替え、
その穴には大きめの割栗石を入れました。
さらに今回登場したのが、
土木工事用の特殊マット(これを敷くと地盤が沈まないらしい)
を敷き詰め土間の途中工事終了!
屋根の勾配もきつすぎて雪のため樋もつけられないので
そちらの雨だれ部分にもU字溝を入れました。
(玉石を雨だれのU字溝に入れる予定)
きれいになった!
が!何か古民家にこの景色はマッチしないので
井戸を利用して裏庭でも作ろうか検討中。

やっぱりトータル的な建築って必要だと思う。
この地域、この場所におけるデザイン。
和洋仕事のため何でもできなきゃいけない時代だけど
自分の中では何とか風といわれるものは真に作りたいものではない。
一番は「この場所にしかないもの」があると自分では信じているから。
流行とは無縁の定番。
いつかそんなものをつくりだしたい。